スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年09月01日

たばこを吸わない女性に多い肺がん

先日...

「恐縮です」「すいません」を連発して芸能界の裏側に迫った芸能リポーターの草分け、

梨元勝さんが21日午前5時19分、肺がんのため東京都内の病院でご逝去されました。

梨元さんは喫煙をされない方で、自身が肺がんになったのが
とても悔しかったとの話があります。



たばこを吸わなくても肺がんになるんですね...。


以下J-CASTニュースより抜粋。



女性の肺がんは非喫煙者に多く 「ホルモンも原因」という衝撃番組

   喫煙が肺がんにつながる、というのが一般的な認識だが、
女性の場合はむしろ、タバコを吸っていない人に多く、
実は原因として「女性ホルモン」も関係している

これまでの常識がくつがえるような衝撃的な説を紹介したテレビ番組がNHKで放送された。

 番組は2009年11月25日放送の「ためしてガッテン」。


番組の冒頭に国立ガンセンター研究所の祖父江好孝主任が登場し、
「女性の方はむしろ、タバコを吸っていない人に(肺がんが)多く見られます」
と説明した。


肺がんの原因は喫煙だけと思いがちだが、実は違うのだそうだ。

番組では「ここ2年以内にわかった新事実」として、女性が肺がんになる理由を説明した。

肺がんの原因は「空気」と「女性であること」

番組に登場した愛知県がんセンター研究所の松尾恵太郎さんの説明によると、


肺がんの原因は「空気」と「女性であること」。


「空気」というのは様々な化学物質やウィルス、細菌を気付かずに吸ってしまうこと。


「女性であること」というのは女性ホルモンによって肺がんになるリスクが高まる、というのだ。


 肺の中には雑菌などを消してしまう白血球の一種「肺胞マクロファージ」が存在するが、

有害な物質を吸うと、これが壊れて活性酸素を大量に出してしまう。
その結果、肺の細胞が、がん細胞に変化してしまうのだという。


   また、愛知県がんセンター研究所の最新の調査で、
女性ホルモンが肺がんリスクを高めるとことがわかったという。

女性の中には、肺の細胞に女性ホルモンが付着する「受容体」を持っている人がいて、
肺細胞の遺伝子が傷ついたとき、女性ホルモンの働きにより、がん細胞に変化する、
という仕組みだそうだ。


タバコ吸わない人の肺がんは見つけにくい
  番組では、
「タバコを吸わないからがんにはならない、というわけではない」
と注意を呼び掛けた。


 松尾さんによると、大豆に含まれる「大豆イソフラボン」は
女性ホルモンと似たような働きをするが、摂取すると
肺の女性ホルモンの働きを鈍らせる効果があるのだという。


 たばこを吸わない女性に多い肺がんは、
タバコが原因で肺の入り口近くにできるがんに比べ、
X線では見つけにくい肺の奥にできる。

番組に出演した神奈川県立がんセンター呼吸器外科部長の中山治彦さんは、
肺がんになっても早期に発見できれば完治が可能なため、

「2年に1度はCT検査をしたほうがいい」と提案。


ただし、たばこを吸っている人はもっと短いタームでCT検査が必要だとも。


以上。


常に健康でありたいものですね。

がんの備えは万全ですか?
  

Posted by mino  at 09:18Comments(0)保険

2010年08月01日

桑田佳祐 食道がん。

サザンオールスターズのボーカル、桑田佳祐さん(54)が、
食道がんであることが28日、分かった。

所属事務所のアミューズが明らかにした。

がんは初期で、アミューズは「幸いにも早期発見により、
初期段階での治療で済む状態」としている。

(産経ニュースより)


日本人男性の54.5%がガンにかかる時代です。

自分も仕事柄、ガン保険のお話をお客様とする事がよくあります。

54.5% …2人に1人以上の割合。

自分が営業している時点で、自分かお客さまのどちらかが
必ずガンに掛かってしまうという、極めて高い罹患率です。

ガンは不治の病から~治る病気へ

治すために「闘う病気」へ

…と医療技術の革新に伴い変遷しています。

ただ、ガンに関しては有効な治療法や抗がん剤等が

健康保険の適用外のものも多数あります。

重粒子線治療等の先進医療もそのひとつです。




副作用も少なく
非常に効果の高い治療法と言われていますが

費用は自己負担で300万円を越えてしまいます。

抗がん剤にしてもそうですが…

しっかりした備えがなかったら不測の事態が生じた時に

闘う選択肢を非常に狭めてしまう可能性があります。


ご自身の保険を確認してみましょう。

・ガン保険は入っていますか?
(ガン保険の入院給付日数は無制限です。安心して治療に専念出来ます)

・保障期間はいつまでですか?
(終身保障でなければ途中で保障が終わってしまいます)


・ガン診断給付金は複数回出ますか?
(ガンは再発の可能性のある病気です。二回目以降も備えはありますか?)


・先進医療特約はついていますか?
(最近の民間保険では100円程度の保険料で先進医療に備える事が出来ます)


是非!ご自身の保険証券を確認してみてください。
(見直しをするなら、ガンの告知を受ける前が絶対条件となります)

これから加入される方は上記のポイントを必要最小限として
備える事をオススメします。


※ また、ガン保険の特徴として『不てんぽ期間』があります。
  すぐに保障は始まらず91日目からの保障となる特約等が
  ありますので注意が必要です。


幸い、桑田さんは初期段階の治療で済むようですね。

一日も早く元気な姿を拝見したいものです!  

Posted by mino  at 11:09Comments(0)保険

2010年06月26日

労災請求件数に関して。

先日の新聞にて厚生労働省の発表で労災請求の件数が記事になっていました。

通常、労災事故というと...

業務上のケガや通勤中の事故等を思い浮かべる方も多いと思いますが

過重労働による心身の疾患(いわゆる病気)も労災の対象なんですね。

特筆すべきことは、、、

今まで過労死の代表と言われていた
脳・心臓系疾患の労災申請件数を
数年前から精神疾患が上回り...

先日発表された冒頭の厚労省の数字では
平成21年度の精神障害による労災申請件数が
ついに1000件を上回ったようです。

さらに内訳を見ると「医療,福祉」に分類される
「社会保険・社会福祉・介護事業」に従事されて
いる方の件数が1番多いのも皮肉な結果となっています。


まさに現代はストレス社会というのが浮き彫りになっています。


もし...業務に起因してうつ病や自殺者が出た場合、会社は途端に
内部告発や訴訟リスクを抱えることになります。


厚生労働省は4つのメンタルヘルスケアの指針を出し、
従業員の体の安全は元より、心の安全を確保するよう求めています。


労働契約法 第5条に基づく「安全配慮義務」が重要なキーワードとなります。

使用者は労働者の生命及び身体の安全を確保するため危険が予見される
すべてものについて回避措置をとらなければならない...ってことですね。

今回のテーマである、うつ等の自殺を考えると...
要は、精神疾患の従業員が出ないように会社として仕組みを導入しなさいって事です。


これを怠って、もし過労死や精神障害により自殺者が出ると賠償金として
『億単位』の支払い命令が出る場合もあります。

よく新聞で目にされるケースがこれです。


自分は仕事柄、この安全配慮義務の受け皿としてメンタルヘルス対策
であるEAP(従業員支援プログラム)を企業に提案をしています。

ただ、その企業の経営者や担当者によって反応はさまざまで...

「ウチの会社でそんな事は起こらない」
「導入する金がもったいない」
「興味ない」 といった反応から

「とても必要に感じている」
「従業員が働きやすい職場にしたい」

と、いった反応まで企業体質を物語っているのがよくわかります。


自分が懸念するのは、
「金がもったいない」と言った会社さん。

10人程度の従業員であれば、月1万円程度で全社員の保障及び
メンタルヘルス対策が可能です。

しかも全額損金算入できるため、税金対策としても効果的です。

中洲で交際費としての数万円~数十万円なら簡単に出せても

従業員の福利厚生や企業防衛という視点で物事を考えることが出来ない...。
いや、考えようとしない...が正確かも知れません。


あと、ウチの会社では、そんな事は起こらない。
従業員の事はよく把握している...という社長さん。

夫婦や兄弟、親子として生活していてもストレスを感じたり、
親族間のトラブルは日常茶飯事で起きています。

めんどくさい問題に目をつぶらずに、しっかり向き合って欲しいと思います。

安全配慮義務は今じゃないんです。

問題が起こると過去に遡って会社が何をしてきたかを問われるんです。

みなさんの会社はしっかり従業員を守ってますか??

ご相談はご遠慮なく!  

Posted by mino  at 15:53Comments(0)保険

2010年06月12日

子ども手当ての使い道

いよいよ今月から「子ども手当て」が支給されますね。

内閣府は、子ども手当支給対象の子を持つ親に使い道を聞いたところ
「貯蓄」とする回答が48・2%に上ったとの調査結果を発表しております。

内訳は
「子どもの将来のため貯蓄」43・4%、
「子どものためとは限定しない貯蓄」4・8%とのことです。


約半数近くのご家庭が将来(進学等)の学資の準備をするという事のようです。

ここで一考。


学資用に貯蓄をする場合、大きく2つの選択肢があります。

1.銀行等に預金
  (銀行の利率にて運用)

2.学資保険にて運用
  (積み立てをしながら子どもの入院保障や死亡保障等も兼ね備える)

いずれも堅実な方法ですね。


…私は上記の方法も説明しつつ、お客様には第3の方法もご提案しています。

3.父親(母親)に終身保険の短期払い(10~15年)を掛ける。

  理由は至ってシンプルです。

  ・終身保険は払込期間終了後に解約すると
   払込以上に※解約返戻金が増える性質を持っている。
    (※解約すると戻ってくるお金)

  ・途中で緊急資金が必要な場合は、解約返戻金の範囲内で
   借り入れが出来る。

  ・一家の大黒柱(収入源)に保険を掛ける事により、
   大黒柱に万が一の状態が訪れた時に、
   保険金により子どもが進学を諦めなくて済む。

   (銀行預金だと、積み立ての分しか返って来ない…
     貯蓄を始めて1~2年であれば、その分しか返って来ない)
    
   (学資保険だと被保険者が子どもになるため、大黒柱の不測の
   事態に対応出来ない可能性がある)

 
  ・もし学資として使用せずに済んだ場合。
 
  払込は終了しているので、そのまま保険を保有し、老後資金に使える。
  
  老後に解約して返戻金を受け取る
         ↓
  解約返戻金はそのまま増え続けているため
  払込した金額の1.5~2倍以上に増えている。
   (払込期間や解約までの期間によって異なります) 


  
  …との理由から、通常の保険とは別に、
   「学資用」として
   子どもにではなく、「父親(母親)へ」
   「短期払いの終身保険」のご提案をしています。


  もし、詳しく話を聞いてみたい方は遠慮なくメッセージください!

  よくありがちな、「無理やり保険を勧めたり」は一切ありません。
 
  ご心配なく!ブロガーとしてのお約束です(^^) 
     

Posted by mino  at 16:13Comments(0)保険

2010年06月11日

経営者の保険

経営者の方は銀行等から融資を受けて事業を行うケースが多いかと思います。

融資を受ける際2回捺印する事がよくあります。

1回目は会社として融資を受ける時。

2回目は個人的に融資の保証人となるために。

これが、どういう意味を持つか...。


個人として融資の保証人となった時に

最優先の利益者であるべき家族は
その立場を追われ

代わりに
銀行を第一利益者に置き換えた事になります。


経営者に万が一の事が起こった時、銀行は融資の
返済を迫ります。

以前、城南電機の宮路社長という方がいたのを
覚えていますか?

常にアタッシュケースに現金を入れて持ち歩くという
名物社長で、よくテレビのバラエティ番組に出られて
いた方です。

この社長が1998年の5月5日に亡くなって急遽息子さんが
会社を継ぎましたが、わずか1ヶ月後の同年6月15日に
全店閉鎖をしています。

社長の死去により、仕入れルートを閉ざされ、資金もショートした
ための結末のようです。


社長の人脈や営業力といった手腕を評価して融資を行っているため
銀行が返済を迫るのも致し方ないところです。

会社は融資を受けたお金を運転資金に回しているため、大方の場合
返済が難しいか、返済をしたがために会社の以後の運営がままならなく
なります。

会社に返済能力が無ければ、当然保証人である社長の財産(遺産)から
返済を行う事になります。

家や土地を担保に入れて融資を受けていれば、もちろん銀行に持っていかれます。

さらに遺族が相続を受けている場合、債務も引き継がれてしまうため
家族のために遺した財産も持っていかれる可能性があります。


そうならないために個人の保険とは別に、経営者としての保険を考慮する事が大事です。

法人として掛けるのであれば、毎月の保険料の半分を損金算入が出来るため
税金対策としても効果があります。
残りの半分は資産計上が出来るため内部留保の形成が出来ます。


また、社長が無事任期を終え、勇退した場合は慰労退職金としての
受け取りも可能です。


・事業保障資金として

・経営者の遺族を債務者から守るため

・内部留保の形成

・緊急運転資金(貸付制度)として

・生存退職金(慰労退職金)として

・事業承継対策の一環として

経営者として、
会社を守り、家族を守り、資産形成も兼ねる方法を
一緒に考えてみませんか?  

Posted by mino  at 22:54Comments(2)保険